薪窯焼成について
薪窯には、登り窯・蛇窯・穴窯などがあり、松韻窯では穴窯を用いて焼成しています。
穴窯は、作品を焼く焼成室と燃料(薪)を燃やす燃焼室が一体になっており、作品は火前と火裏、熾(薪などの燃えさし)によっても表情が変わり、それぞれ個性ある作風がみられます。薪割・窯の空焚き・窯詰め・窯焚きと多くの段階を経て作品を焼いていきます。
【 窯の空焚き 】
窯内の湿度が高いと、焼き上げるときに作品が割れる恐れがあるため、空焚きを行います。
【 窯詰 】
炎の流れや焼き上がりを想定しながら、作品の数量、配置を調整してます。
窯詰めの作業だけでも4 ~5日ほどかかります。
【 窯焚き 】
焙り焚きに4日かけ、徐々に窯内の温度を上げていきます。1000度あたりから70~80本の 薪を投げ込み、窯内の作品がくっきりと見えてくるまで攻め焚きを行います。火を止めてからは4~5日 かけてゆっくり窯を冷まし、窯出しに入ります。
【 窯出し 】